作曲
作曲者はチェコの作曲家のアントニン・ドヴォルザーク(Antonín Leopold Dvořák, 1841–1904)です。
チェコの国民楽派を代表する作曲家のドヴォルザークは、アメリカに渡って音楽教育に貢献しながら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収して、自身の作品の中に表現しています。
Goin' Home(家路)は、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した交響曲第9番『新世界より』の第2楽章『Largo ラルゴ』の主題となる旋律を使って、ウィリアム・アームズ・フィッシャーが1922年に作詞と編曲をした、アメリカの歌曲および合唱曲です。
日本語訳や日本語歌詞も多く存在し、1924年頃の宮沢賢治の『種山ヶ原』から始まり、2004年の本田美奈子の『新世界』、2009年の平原綾香の『新世界』など実に多くの曲が発表されています。
特に1962年頃の堀内敬三の『遠き山に日は落ちて』は広く知られています。
作曲者はチェコの作曲家のアントニン・ドヴォルザーク(Antonín Leopold Dvořák, 1841–1904)です。
チェコの国民楽派を代表する作曲家のドヴォルザークは、アメリカに渡って音楽教育に貢献しながら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収して、自身の作品の中に表現しています。
作詞者はアメリカの作曲家、音楽史家、作家であったウィリアム・アームズ・フィッシャー(William Arms Fisher, 1861–1948)です。
フィッシャーはアメリカ国立音楽院でドヴォルザークに師事しました。
Goin' home, goin' home,
I'm a goin' home;
Quiet like, some still day,
I'm jes' goin' home.
It's not far, jes' close by,
Through an open door;
Work all done, care laid by,
gwine to fear no more.
Mother's there 'spectin' me,
Father's waitin' too;
Lots o'folk gather'd there,
All the friends I knew.
Home, home, I'm goin' home!
Nothin' lost, all's gain,
No more fret nor pain,
No more stumblin' on the way,
No more longin' for the day,
Gwine to roam no more!
Mornin' star lights the way,
Res'less dreams all done;
Shadows gone, break o'day,
Real life jes' begun.
Dere's no break, ain't no end,
Jes' a livin' on;
Wide awake, with a smile
Goin' on and on.
Goin' home, goin' home,
I'm jes' goin' home.
It's not far, jes' close by,
Through an open door;
I'm jes' goin' home.
Goin' home.
穏やかで良い歌ですね。
ドヴォルザークは渡米中にネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を学んでいるので、その時期に作曲された『新世界より』の中で表現されていても不思議ではないですね。
ドヴォルザークに師事したフィッシャーが書いた歌詞には、アフリカ系アメリカ人のイメージがとても強く表れていますし、黒人英語風の表記がされているようです。
歌詞中の「home」は家や故郷、さらには両親や友人の待つ天国をあらわしているのでしょう。
VOCES8 の演奏です。