Old Folks at Home
故郷の人々

< 世界の愛唱歌

写真

『Old Folks at Home 故郷の人々』は1851年にスティーブン・フォスターによって作曲されたアメリカの歌です。
別名『Swanee River スワニー河』としても知られるミンストレルソングです。

フォスターは作詞中に冒頭の川の名前を決められず、兄のモリソンに相談をし、議論の末にたまたま地図で見つけたスワニー川の名前が気に入って、曲が完成したというエピソードがあります。
曲は有名になっても、スワニー川がどこに存在しているかを知られていなかった1935年当時に、スワニー川が流れるフロリダ州がこの歌を州歌として採用し、2008年には歌詞の改定も行われています。
歌詞はアフリカ系アメリカ人の方言で一人称で書かれていて、昔のプランテーションが懐かしいと語ります。

日本においても様々な日本語歌詞で発表されていて、勝承夫による訳詞の『故郷の人々』や、緒園凉子による訳詞の『スワニー河』などが知られています。

作詞・作曲

作詞・作曲者はアメリカの作曲家であったスティーブン・フォスター(Stephen Collins Foster, 1826–1864)です。
家庭の居間で演奏されることを意図したパーラーミュージックやフォークミュージックで知られ、「アメリカ音楽の父」と呼ばれました。
『オー!スザンナ』『マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム』『ビューティフル・ドリーマー』など、200曲以上の歌曲を作曲し、その作品の多くが今日でも人気を博しています。

歌詞(英語)

Way down upon de Swanee ribber,
Far, far away,
Dere's wha my heart is turning ebber,
Dere's wha de old folks stay.

All up and down de whole creation
Sadly I roam,
Still longing for de old plantation,
And for de old folks at home.

Chorus
All de world am sad and dreary,
Ebry where I roam;
Oh! darkeys, how my heart grows weary,
Far from de old folks at home!

All round de little farm I wandered
When I was young,
Den many happy days I squandered,
Many de songs I sung.
When I was playing wid my brudder
Happy was I;
Oh! take me to my kind old mudder,
Dere let me live and die.

One little hut among de bushes,
One dat I love
Still sadly to my memory rushes,
No matter where I rove.
When will I see de bees a-humming
All round de comb?
When will I hear de banjo strumming,
Down in my good old home?

管理人コメント

軽快で素敵なメロディーですね。
大人気の曲だったというのが分かります。
フォスターはこの曲をE・P・クリスティのミンストレル劇団のための委嘱で作曲し、E・P・クリスティを作者としてクレジットすることも認めてしまいました。
結果、曲の大ヒットにもかかわらず、フォスターにはわずかな印税しか入らなかったようです。

YouTube 動画

Tom Roush の演奏です。