Pale Moon 青い月
≪An Indian Love Song≫

< 世界の愛唱歌

写真

Pale Moon(青い月)は1920年に書かれたアメリカの歌です。
この曲には『An Indian Love Song インディアン・ラブソング』というサブタイトルがあります。
サブタイトルの通り、インディアンの娘に向けたラブソングです。
この曲は1941年にフランク・シナトラとトミー・ドーシー・オーケストラで録音されました。

作曲

作曲者はアメリカの作曲家でピアニストのフレデリック・ナイト・ローガン(Frederic Knight Logan, 1871-1928)です。
彼は「アメリカのワルツ王」として知られています。

作詞

作詞者はアメリカのソングライターのジェシー・G・M・グリック(Jesse G. M. Glick, 1874-1938)です。

歌詞

Out of my lodge at eventide,
'Mong the sobbing pine,
Footsteps echo by my side,
A spirit face, a sign.
Twilight skies are all alight
Across the deep lagoon.
A face is breaking through the night,
My Indian (maid) (brave), Pale Moon.

Speak to thy love forsaken,
Thy spirit mantle throw.
'Ere thou the great white dawn awaken
And to the sea thou swingest low,
Then to the west,
I'll follow across the deep lagoon,
Swift as a flying arrow,
To thy abode, Pale Moon.

管理人コメント

柔らかい雰囲気が好ましいですね。
タイトルの「pale」は、「淡い」とか「青白い」「蒼白な」などの意味のようですね。
『青い月』よりも、もう少し薄くて暗いイメージの「青白い月」でしょうか。
女性の顔が月明かりの下で「青白く」浮かんで見えるのかもしれません。

YouTube 動画

古い録音です。


こちらの動画も面白いです。