作曲
作曲者は分かりません。
Auld Lang Syne(オールド・ラング・サイン)はスコットランドの民謡です。
伝統的に、大晦日の真夜中に古い年に別れを告げるために歌われます。
また卒業式や葬儀などの行事においても、その別れや終わりの際によく使われます。
日本では『蛍の光』として親しまれている曲です。
この原曲を3拍子にアレンジした『別れのワルツ』という曲もあり、閉店時に流れるのはこちらが多いようです。
作曲者は分かりません。
作詞者はスコットランドの詩人、ロバート・バーンズ (Robert Burns,1759-1796)です。
彼はスコットランドの伝統的な詩に基づいて作詞しました。
日本語の『蛍の光』は稲垣 千穎(1845-1913)によるものです。
Should auld acquaintance be forgot,
and never brought to mind ?
Should auld acquaintance be forgot,
and days of auld lang syne
CHORUS:
For auld lang syne, my dear,
for auld lang syne,
we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.
And surely ye'll be your pint-stoup !
And surely I'll be mine !
And we'll tak a cup o' kindness yet,
for auld lang syne.
CHORUS
We twa hae run about the braes,
and pou'd the gowans fine ;
But we've wander'd mony a weary fit,
sin' auld lang syne.
CHORUS
We twa hae paidl'd in the burn,
frae morning sun till dine ;
But seas between us braid hae roar'd
sin' auld lang syne.
CHORUS
And there's a hand my trusty fiere !
And gies a hand o' thine !
And we'll tak a right gude-willie waught,
for auld lang syne.
CHORUS
螢の光、窓の雪、
書讀む月日、重ねつゝ、
何時しか年も、すぎの戸を、
開けてぞ今朝は、別れ行く。
止まるも行くも、限りとて、
互に思ふ、千萬の、
心の端を、一言に、
幸くと許り、歌ふなり。
筑紫の極み、陸の奥、
海山遠く、隔つとも、
その真心は、隔て無く、
一つに盡くせ、國の為。
千島の奧も、沖繩も、
八洲の内の、護りなり。
至らん國に、勳しく、
努めよ我が兄、恙無く。
『友よ、古き昔のために、親愛のこの一杯を飲み干そうではないか』というのがコーラス部分の歌詞です。
とても良い感じですね。
個人的には、お店でこの曲が流れると「即決 or 出直し」を悩むという曲です。
注)歌詞は若干違うようです。