作曲
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
『Cortigiani, vil razza dannata 悪魔め、鬼め』は1851年に初演されたジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『Rigoletto リゴレット』の中のアリアです。
オペラ『リゴレット』は、女好きで特に廷臣の女性を寝取るのが好きだと語るマントヴァ公爵と、寝取られた男たちを嘲笑する宮廷道化師のせむし男リゴレットが、二人を恨む老モンテローネ伯爵から呪いをかけられる物語です。
アリア『悪魔め、鬼め』は、廷臣たちにより誘拐されたリゴレットの娘ジルダを返してほしいと、リゴレットが涙ながらに嘆願して歌います。
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
台本はイタリアのオペラ台本作家フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ(Francesco Maria Piave, 1810–1876)により書かれました。
Cortigiani, vil razza dannata,
Per qual prezzo vendeste il mio bene?
A voi nulla per l'oro sconviene,
Ma mia figlia è impagabil tesor.
La rendete! o, se pur disarmata,
Questa man per voi fora cruenta;
Nulla in terra più l'uomo paventa,
Se dei figli difende l'onor.
Quella porta, assassini, m'aprite!
Ah! voi tutti a me contro venite...
Tutti contro me!...
Ah! Ebben, piango Marullo... Signore,
Tu ch'hai l'alma gentil come il core,
Dimmi tu ove l'hanno nascosta?
È là... non è vero?... Tu taci... ahimè!...
Miei signori... perdono, pietate...
Al vegliardo la figlia ridate...
Ridonarla a voi nulla ora costa,
Tutto al mondo tal figlia è per me.
Signori, perdono, pietà …
Ridate a me la figlia,
Tutto al mondo tal figlia è per me.
Pietà, pietà, Signori, pietà.
廷臣ども、卑怯で忌々しい連中よ
俺の愛をいくらで売ったんだ?
お前たちは金のためなら何でもやるんだな
だが、俺の娘は金では買えない宝物だ。
娘を返せ! さもないと、武器は持っていなくても
この手はお前たちのために血なまぐさいものになるぞ
わが子の名誉を守るためなら
人としてこの世に恐れるものなど何もない
人殺しども、その扉を開けるんだ
ああ! お前たちは皆で私に盾つくのか
皆で盾つくか!
ああ! なんと嘆かわしい、マルッロ・・・さん
恵み深く、親切な心の持ち主のあなたなら
娘がどこに隠されたのか、言って下さい
そこか・・・違うのか?・・・黙っているのか・・・ああ!
皆さん、赦しを、哀れみを
この老いぼれに娘を返してくれ
娘を返すのに、あなたたちに何の苦労もないはずだ
私にとっては、娘はこの世のすべてなのだから
皆さん、赦しを、哀れみを
娘を私に返してください
私にとっては、娘はこの世のすべてなのだから
哀れみを、皆さん、哀れみを
狡くて嫌われ者のリゴレットが、日頃は馬鹿にしている廷臣たちに娘を返してほしいと頼み、赦しと慈悲を訴えます。
それほどに娘ジルダを愛しているのでしょうね。
悪役の中に人間らしさを見せて観客を引き込む、とても良いアリアです。
Leo Nucci の演奏です。