作曲
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
オペラ『オテロ』はシェイクスピアの悲劇『Othello オセロー』に基いてオペラ化したもので、同名のオペラ『Otello, ossia Il moro di Venezia』がロッシーニにより1816年に発表されていました。
『Credo in un Dio crudel イアーゴの信条』は1887年に初演されたジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『Otello オテロ』の中のアリアです。
16世紀後半のキプロス島の沿岸都市、キプロスの総督でありトルコ艦隊との戦に勝利して帰還したオテロと、その妻のデズデーモナ、オテロにより海軍の艦長に任命されたカッシオ、そしてオテロとカッシオの成功を妬む旗手のイヤーゴを中心に物語りが進みます。
イヤーゴはオテロとカッシオを陥れようと画策して、カッシオに酒を無理強いします。
第二幕 城の中のホール、イヤーゴに無理強いされた酒に酔い、失態の責で降格させられたカッシオに、オテロと妻のデズデーモナに相談するように仕向けておいて、その様子を眺めながら自らを臆病で邪悪だとイヤーゴが語ります。
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
オペラ『オテロ』はシェイクスピアの悲劇『Othello オセロー』に基いてオペラ化したもので、同名のオペラ『Otello, ossia Il moro di Venezia』がロッシーニにより1816年に発表されていました。
台本はイタリアの台本作家、作曲家、詩人、評論家のアリーゴ・ボーイト(Arrigo Boito, 本名:Enrico Giuseppe Giovanni Boito, 1842–1918)により書かれました。
Credo in un Dio crudel che m'ha creato
simile a sè e che nell'ira io nomo.
Dalla viltà d'un germe o d'un atòmo
vile son nato.
Son scellerato
perchè son uomo;
e sento il fango originario in me.
Sì! questa è la mia fe'!
Credo con fermo cuor, siccome crede
la vedovella al tempio,
che il mal ch'io penso e che da me procede,
per il mio destino adempio.
Credo che il guisto è un istrion beffardo,
e nel viso e nel cuor,
che tutto è in lui bugiardo:
lagrima, bacio, sguardo,
sacrificio ed onor.
E credo l'uom gioco d'iniqua sorte
dal germe della culla
al verme dell'avel.
Vien dopo tanta irrision la Morte.
E poi? E poi? La Morte è il Nulla.
è vecchia fola il Ciel.
自らとそっくりに私を創造した残忍な神を信じる
そして、怒りの時にその名を呼ぶ
賤しい細菌や原子から
卑怯な私が生まれた
私は人であるが故に邪悪で
そして、私の中には生まれながらに泥沼を感じる
そう! これが私の信条だ!
未亡人が神殿を信じるように、私は固い心で信じている
私が考え、私から生まれ出る悪事を
私の運命によって実現する
正義の人とは、人をからかう道化役者のことで
その顔も心も
全てにおいて彼が嘘つきだと、私は信じている
涙、口づけ、まなざし
犠牲も、そして名誉も
そして、人間はゆりかごの芽生えの時から墓場の蛆虫に至るまで
不公平な運命という遊戯の中にいると私は信じている
山ほどの嘲笑の後に死神が訪れる
その後には? その後には? 虚無の死
天国などは古いお伽ばなしだ
どうにも悪者のアリアですね。
作者から愛されたイヤーゴに与えられた、彼自身を物語るアリアです。
最後の方で少しだけ哀愁を感じます。
Ruggero Raimondi の演奏です。