作曲
作曲者はオーストリアの音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)です。
誰もが知るウィーン古典派を代表する作曲家です。
モーツァルトが作曲した曲は、断片を含めると900曲以上に及び、声楽曲も器楽曲も多数残されています。
モーツァルトの作品はケッヘル番号と呼ばれる「K. + 数字」で整理されていて、オペラ『フィガロの結婚』は K.492 になります。
『Crudel! perchè finora ひどいやつだ』は1786年に初演されたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ『Le nozze di Figaro フィガロの結婚』の中の二重唱です。
『フィガロの結婚』は『セビリアの理髪師』『罪ある母』と共に「フィガロ三部作」と呼ばれる戯曲の第2部で、他の2作はロッシーニなどによりオペラ化されています。
このオペラは伯爵の家来フィガロと伯爵夫人に仕えるスザンナの結婚の直前、伯爵のスザンナへの誘惑を阻止しようとフィガロが活躍する物語です。
第三幕 結婚式の準備をした豪華な広間、混乱した状況に思い悩む伯爵のところにスザンナが現れ、その夜の結婚式の後に庭で会うという嘘の約束をします。
これは伯爵夫人とスザンナが用意した罠への誘いでした。
作曲者はオーストリアの音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)です。
誰もが知るウィーン古典派を代表する作曲家です。
モーツァルトが作曲した曲は、断片を含めると900曲以上に及び、声楽曲も器楽曲も多数残されています。
モーツァルトの作品はケッヘル番号と呼ばれる「K. + 数字」で整理されていて、オペラ『フィガロの結婚』は K.492 になります。
台本はイタリア出身で後にアメリカのオペラ台本作家、詩人、カトリック教会の司祭であったロレンツォ・ダ・ポンテ(Lorenzo Da Ponte, 本名:Emanuele Conegliano, 1749–1838)により書かれました。
彼が書いた台本の中にはモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』が含まれます。
≪CONTE≫
Crudel! Perché finora
Farmi languir così?
≪SUSANNA≫
Signor, la donna ognora
Tempo ha di dir di sì.
≪CONTE≫
Dunque, in giardin verrai?
≪SUSANNA≫
Se piace a voi, verrò.
≪CONTE≫
E non mi mancherai?
≪SUSANNA≫
No, non vi mancherò.
≪CONTE≫
Verrai?
≪SUSANNA≫
Sì.
≪CONTE≫
Non mancherai?
≪SUSANNA≫
No.
≪CONTE≫
Dunque verrai?
≪SUSANNA≫
No!
≪CONTE≫
No?!
≪SUSANNA≫
Si!!
Si piace voi, verrò.
≪CONTE≫
Mi sento dal contento
Pieno di gioia il cor.
≪SUSANNA≫
Scusatemi se mento,
Voi che intendete amor.
楽しい二重唱ですね。
チャンスと見て真剣に語る伯爵と、最初から騙すつもりのスザンナの対比が良いです。
Teresa Tieschky と Matthias Winckhler の演奏です。