作曲
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
『Di quella pira 見よ、恐ろしい炎を』は1853年に初演されたジュゼッペ・ヴェルディのオペラ『Il Trovatore イル・トロヴァトーレ』の中のカバレッタです。
オペラ『イル・トロヴァトーレ』のタイトルである「トロヴァトーレ」とは、南フランスの宮廷から現れた吟遊詩人たちの事です。
かつて先代のルナ伯爵が二人の息子のうち弟の方を魔法で操ったとして、ジプシーの女を火あぶりの刑に処しますが、この火刑の灰の中から子供の骨が見つかり、そして伯爵の下の子供の行方が分からなくなりました。
物語りは成長した現ルナ伯爵とジプシーの女の娘アズチェーナ、そして謎の吟遊詩人と彼に恋する侍女のレオノーラを中心に進みます。
第三幕、吟遊詩人マンリーコとルナ伯爵の軍勢を率いての戦が始まる中、捕らえられたアズチェーナを火刑に処す炎を見て、マンリーコが怒りを歌います。
作曲者はイタリアの作曲家、ジュゼッペ・ヴェルディ(Giuseppe Fortunino Francesco Verdi, 1813–1901)です。
ヴェルディはオペラ王の異名を持ち、『ナブッコ』『リゴレット』『椿姫』『アイーダ』などの名作を残しています。
台本はイタリアの台本作家で劇作家のサルヴァドーレ・カマラーノ(Salvadore Cammarano, 1801–1852)により書かれましたが、サルヴァドーレ・カマラーノは台本の完成に至らず他界したため、その後をイタリアの詩人のレオーネ・エマヌエーレ・バルダーレ(Leone Emanuele Bardare, 1820–1874)が引き継いで完成させました。
Di quella pira l' orrendo foco
tutte le fibre m' arse, avvampò!...
Empi spegnetela, od io fra poco
col sangue vostro la spegnerò...
Era già figlio prima d' amarti,
non può frenarmi il tuo martir.
Madre infelice, corro a salvarti,
o teco almeno corro a morir!
テノールの強いカバレッタですね。
ハイCで歌われる曲なんですが、元の楽譜はハイCでは書かれていないそうです。
リスクのあるハイCですが、やはり魅力的な響きなんですよね。
Yusif Eyvazov の演奏です。