作曲
作曲者はイタリアのロマン派の作曲家、ガエターノ・ドニゼッティ(Domenico Gaetano Maria Donizetti, 1797–1848)です。
ドニゼッティは70曲近くのオペラを残した、19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家です。
『Il faut partir さようなら』は1840年に初演されたガエターノ・ドニゼッティのオペラ『La fille du régiment 連隊の娘』の中のアリアです。
オペラ『連隊の娘』は、幼い頃に戦場でシュルピス軍曹に拾われ、連隊の兵士たちに育てられたマリーと、彼女が崖から落ちた時に助けてくれた青年トニオとの恋物語から、実はマリーが侯爵夫人の姪であったことが判明して意外な方向へと物語りが進みます。
アリア『さようなら』は、侯爵夫人に引き取られて貴族に相応しい教育を受けることになったマリーが、兵士たちとトニオに別れを歌います。
作曲者はイタリアのロマン派の作曲家、ガエターノ・ドニゼッティ(Domenico Gaetano Maria Donizetti, 1797–1848)です。
ドニゼッティは70曲近くのオペラを残した、19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家です。
台本はフランスの劇作家のジュール=アンリ・ヴェルノワ・ド・サン=ジョルジュ(Jules-Henri Vernoy de Saint-Georges, 1799–1875)と、同じくフランスの劇作家のジャン=フランソワ・バヤール(Jean-François Alfred Bayard, 1796–1853)により書かれました。
Il faut partir mes bons compagnons d'armes,
Désormais, loin de vous m'enfuir!
Mais par pitié cachez-moi bien vos larmes,
Vos regrets pour mon coeur, hélas!
Ont trop de charmes!
Il faut partir!
Ah! par pitié cachez-moi votre souffrance,
Adieu!
Il faut partir! Adieu!
Vous que, dès mon enfance,
Sans peine, j'appris à chérir,
Vous, dont j'ai partagé le plaisir,
La souffrance, au lieu d'un vrai bonheur,
On m'offre l'opulence
Il faut partir!
Ah! par pitié cachez-moi votre souffrance,
Adieu!
親代わりのシュルピス軍曹に説得されて侯爵夫人と共に旅立つことを決めたマリーの、とても悲しげなアリアですね。
台本は元々フランス語なんですが、イタリア語訳も人気で、イタリア語でのオペラ名が『La figlia del reggimento 連隊の娘』、アリアが『Convien partir さようなら』になります。
Chloé Chaume の演奏です。