『Morgenlich leuchtend im rosigen Schein 朝はバラ色に輝いて』は1868年に初演されたリヒャルト・ワーグナーのオペラ『Die Meistersinger von Nürnberg ニュルンベルクのマイスタージンガー』の中のアリアです。
オペラ『ニュルンベルクのマイスタージンガー』は、北欧におけるルネサンスの中心地の一つであるニュルンベルクにおいて、マイスタージンガー(名人歌手)組合を舞台とした喜劇です。
物語りは、互いに一目ぼれした騎士ヴァルターとエファ、そして靴屋の親方でマイスタージンガーのザックスを中心に進み、翌日に迫るマイスタージンガー組合の歌合戦の優勝者にエファに求婚する権利を与えられると聞いたヴァルターが、急遽マイスターになりたいと特訓を始めます。
アリア『朝はバラ色に輝いて』は、師匠となったザックスの詩を、歌合戦でヴァルターが歌います。
作曲
作曲者はドイツの作曲家、演出家、随筆家、指揮者のリヒャルト・ワーグナー(Wilhelm Richard Wagner, 1813–1883)です。
彼は主にオペラ作品でその名を知られ、作曲だけでなく、ほとんどの台本を彼が単独で執筆しました。
またレチタティーヴォやアリアなどが独立して演奏されてきた従来のオペラを、途切れのない一つの音楽作品へと発展させ、詩的、視覚的、音楽的、そして劇的芸術を統合し、音楽をドラマに従属させるという独自の「総合芸術作品」構想によってオペラに革命をもたらしました。
歌詞(ドイツ語)
Morgenlich leuchtend im rosigen Schein,
von Blüt' und Duft
geschwellt die Luft,
voll aller Wonnen,
nie ersonnen,
ein Garten lud mich ein,
dort unter einem Wunderbaum,
von Früchten reich behangen,
zu schau'n in sel'gem Liebestraum,
was höchstem Lustverlangen.
Erfüllung kühn verhiess,
das schönste Weib:
Eva im Paradies!
Abendlich dämmernd umschloss mich die Nacht;
auf steilem Pfad
war ich genaht
zu einer Quelle
reiner Welle,
die lockend mir gelacht:
dort unter einem Lorbeerbaum,
von Sternen hell durchschienen,
ich schaut' im wachen Dichtertraum,
von heilig holden Mienen,
mich netzend mit dem edlen Nass,
das hehrste Weib,
die Muse des Parnass!
Huldreichster Tag,
dem ich aus Dichters Traum erwacht!
Das ich erträumt, das Paradies,
in himmlisch neu verklärter Pracht
hell vor mir lag,
dahin lachend nun der Quell den Pfad mir wies;
die, dort geboren,
mein Herz erkoren,
der Erde lieblichstes Bild,
als Muse mir geweiht,
so heilig hehr als mild,
ward kühn von mir gefreit,
am lichten Tag der Sonnen,
durch Sanges Sieg gewonnen
Parnass und Paradies!
管理人コメント
テノールの柔らかくて美しいアリアです。
どうも劇中で中心人物であるハンス・ザックスという方は、実在の人物で、靴屋の親方でマイスタージンガーであり、ドイツ中に名前を知られる有名な詩人でもあったようです。