Se a caso madama
奥様がお呼びの時は

< オペラのアリア

写真

『Se a caso madama 奥様がお呼びの時は』は1786年に初演されたヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのオペラ『Le nozze di Figaro フィガロの結婚』の中の二重唱です。
『フィガロの結婚』は『セビリアの理髪師』『罪ある母』と共に「フィガロ三部作」と呼ばれる戯曲の第2部で、他の2作はロッシーニなどによりオペラ化されています。

このオペラは伯爵の家来フィガロと伯爵夫人に仕えるスザンナの結婚の直前、伯爵のスザンナへの誘惑を阻止しようとフィガロが活躍する物語です。
二重唱『Se a caso madama 奥様がお呼びの時は』は、新しい部屋で暮らし始める準備をしているフィガロとスザンナですが、伯爵の部屋が近くて不安だとスザンナがぼやきます。

作曲

作曲者はオーストリアの音楽家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart, 1756-1791)です。
誰もが知るウィーン古典派を代表する作曲家です。
モーツァルトが作曲した曲は、断片を含めると900曲以上に及び、声楽曲も器楽曲も多数残されています。
モーツァルトの作品はケッヘル番号と呼ばれる「K. + 数字」で整理されていて、オペラ『フィガロの結婚』は K.492 になります。

台本

台本はイタリア出身で後にアメリカのオペラ台本作家、詩人、カトリック教会の司祭であったロレンツォ・ダ・ポンテ(Lorenzo Da Ponte, 本名:Emanuele Conegliano, 1749–1838)により書かれました。
彼が書いた台本の中にはモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』が含まれます。

歌詞(イタリア語)

≪FIGARO≫ Se a caso madama
la notte ti chiama,
din din; in due passi
da quella puoi gir.
Vien poi l'occasione
che vuolmi il padrone,
don, don; in tre salti
lo vado a servir.

≪SUSANNA≫ Così se il mattino
il caro Contino,
din din; e ti manda
tre miglia lontan,
don don; a mia porta
il diavol lo porta,
ed ecco in tre salti ...

≪FIGARO≫
Susanna, pian, pian.

≪SUSANNA≫
Ascolta ...

≪FIGARO≫
Fa presto ...

≪SUSANNA≫
Se udir brami il resto,
discaccia i sospetti
che torto mi fan.

≪FIGARO≫
Udir bramo il resto,
i dubbi, i sospetti
gelare mi fan.

管理人コメント

伯爵に襲われないかと心配するスザンナが可愛らしい二重唱です。
悲壮感とかはなくて、楽しい曲ですね。

YouTube 動画

Dominika Zamara と Jason Adamo の演奏です。