Van la casa e l'albergo
家も宿屋も

< オペラのアリア

写真

『Van la casa e l'albergo 家も宿屋も』は1860年に初演されたガエターノ・ドニゼッティのオペラ『Rita リータ』、正式には『Deux Hommes et une femme 二人の男と一人の女』の中のアリアです。

オペラ『リータ』は、横暴で暴力的な一面を持つ女性リータと、内気な夫のペッペ、そして溺死したはずの前の夫ガスパールにより物語りが進みます。
リータが火事で死んだと勘違いして、自身の再婚のための書類を取りに来ただけのガスパールですが、リータと再会してしまい、今の夫のペッペとどちらが家に残るかをかけてゲームをすることになります。
アリア『家も宿屋も』は、オペラの冒頭にリータが歌い、自分の家も宿屋も順調で幸せであることや、夫はちょっと間抜けで意志が弱いなどと語ります。

作曲

作曲者はイタリアのロマン派の作曲家、ガエターノ・ドニゼッティ(Domenico Gaetano Maria Donizetti, 1797–1848)です。
ドニゼッティは70曲近くのオペラを残した、19世紀前半のイタリアを代表するオペラ作曲家です。

台本

台本はベルギーの劇作家、台本作家、オペラ台本の翻訳者、オペラ演出家のギュスターヴ・ヴァエス(Jean-Nicolas-Gustave Van Nieuwen-Huysen, 1812–1862)により書かれたフランス語版が元になります。

歌詞(イタリア語)

È lindo e civettin questo caro alberguccio.
Allegra io sono e canto: questa casa è la mia!
Chi è contento quaggiù più di quel ch'io sia?
Qui sono insieme regina e re!

Van la casa e l'albergo a gonfie vele,
più ridente un destin del mio non so.
L'avventor ci rimane ognor fedele,
ché con garbo so dar il men che do.
Se un mi chiama in disparte, a cinguettar,
non mi lascio con chiacchere pigliar.
Ahi! Un bacin!... No... no...
A dirla, mio marito
è un tantin scimunito;
ma, viceversa, poi
ei non ha volontà.
In casa, io parlo in noi,
e quel che voglio ei fa!
Fatti in qua, lo comando,
vai di là, vien di qua.
Di solito a' miei cenni,
incorvar sa il groppon,
ma, in caso mai s'impenni,
ho in serbo un bel ceffon.
O fanciulle amorose,
chi vuol fresche le rose,
sulla fronte nuzial,
ha a pigliar per marito, un badial:
più gli è scemo e più tondo,
e più liscio va il mondo,
sol chi ha duro il cervello
è un marito modello.
In amore, il migliore è il babbion,
e un bel dì ven dirò la ragion.

管理人コメント

元はフランス語版なんですが、ここではイタリア語版で紹介させていただきました。
主人公は自由奔放は女性なんですね。
素敵な曲ですよ。
動画ではレチタティーヴォに続いてアリアが歌われます。

YouTube 動画

Andjela Jankovic の演奏です。