作曲
作曲者はイタリアのオペラ作曲家アミルカーレ・ポンキエッリ(Amilcare Ponchielli, 1834–1886)です。
彼の代表作がオペラ『ジョコンダ』です。
『Voce di donna o d'angelo やさしいあの声』は1876年に初演されたアミルカーレ・ポンキエッリのオペラ『La Gioconda ジョコンダ』の中のアリアです。
オペラ『ジョコンダ』は、歌姫ジョコンダと彼女の盲目の母親、追放された公爵エンツォ、司法長官のアルヴィーゼと妻のラウラ、アルヴィーゼの密偵で歌手のバルナバを中心として話が進みます。
ジョコンダが恋するエンツォはかつてラウラの恋人であり、二人の再会により物語が動き始めます。
アリア『やさしいあの声』は、バルナバの計略により魔女として処刑されそうになるジョコンダの母チェーカを助けたラウラに、チェーカが感謝の気持ちを込めてロザリオを送ると歌います。
作曲者はイタリアのオペラ作曲家アミルカーレ・ポンキエッリ(Amilcare Ponchielli, 1834–1886)です。
彼の代表作がオペラ『ジョコンダ』です。
台本はイタリアの台本作家、作曲家、詩人、評論家のアリーゴ・ボーイト(Arrigo Boito, 本名:Enrico Giuseppe Giovanni Boito, 1842–1918)により書かれました。
Voce di donna o d'angelo
Le mie catene ha sciolto;
Mi vietan le mie tenebre
Di quella santa il volto...
Pure da me non pàrtasi
Senza un pietoso don!
A te questo rosario
Che le preghiere aduna.
Io te lo porgo:
Accettalo!
Ti porterà fortuna;
Sulla tua testa
Vigili la mia benedizion.
やさしいアリアですね。
悪役バルナバの存在感と、ジョコンダの母の誠実な姿との対比が、オペラを面白くするスパイスとして働いてますね。
それが一番表現されているのが、このアリアのシーンでしょうか。
Wallis Giunta の演奏です。