ピアノ写真

やりたい事は、もう始めてますか?
ピアノが弾けるようになりたい、歌が上手くなりたい。
そんな想いを、アレグロヴィヴァーチェが応援します

5月生まれの作曲家を紹介

5月生まれの作曲家はワーグナー、ブラームス、チャイコフスキー、フォーレが挙げられます。


画像

フルネームはヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナー(独: Wilhelm Richard Wagner)、1813年5月22日にドイツのライプツィヒで生まれた作曲家です。
ワーグナーは楽劇の創始者として楽劇王と呼ばれ、優れたオペラ・楽劇を残しているのですが、彼の場合は作曲だけでなく台本の執筆も自身で行ったところが特徴的です。
オペラ『タンホイザー』の中の『タンホイザー行進曲』は有名ですよね。
それから楽劇『ニーベルングの指環』も話題にすべき重要な作品です。
この作品は独立した四つの楽劇からなる連作で、トータル15時間を要する長大な作品を4夜連続で上演するという途方もないものです。
世界を支配する力を持つ指輪をめぐって、神と英雄、それから神話上の生き物が争う物語なんですが、とくに有名な曲は二作目の『ワルキューレ』に使われる『ワルキューレの騎行』ですね。
映画やCMなどでよく使われていますので、聞いた事があると思います。


画像

フルネームはヨハネス・ブラームス(独: Johannes Brahms)、1833年5月7日にドイツのハンブルクで生まれた作曲家・ピアニスト・指揮者です。
バッハ、ベートーベンと共にドイツ音楽における三大Bと称されます。
有名な曲としては『交響曲第1番 ハ短調』や『ハンガリー舞曲』などでしょうか。
『ハンガリー舞曲』は最初はピアノ連弾のために書かれ、後にオーケストラ用に編曲されています。
ヴァイオリニストのレメーニの伴奏者としてドイツ各地に演奏旅行を行った際、レメーニからジプシー音楽(ロマの民族音楽)を教えられ、その旋律をもとにして『ハンガリー舞曲』を作曲したそうです。
エキゾチックな旋律がとても魅力的です。


画像

フルネームはピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(露: Пётр Ильич Чайковский)、1840年5月7日にロシアのヴォトキンスクで生まれた作曲家です。
クラシック音楽の中でも人気の高い音楽家であり、特に後期の交響曲やバレエ音楽・協奏曲などが愛好されています。
法律学校を卒業して法務省の文官として働き始めたチャイコフスキーは、働きながら音楽を学び続けて23歳で音楽家の道に専念したので、他の高名な作曲家に比べるとやや遅いスタートでしょうか。
特に有名な作品は、『ピアノ協奏曲第1番(作品23)』や、バレエ音楽の『白鳥の湖』『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』などでしょう。
『白鳥の湖』は悪魔の呪いで白鳥に姿を変えられた王女オデットと、王子ジークフリートとの悲恋を描いた物語で、クラシック・バレエを代表する作品ですね。


画像

フルネームはガブリエル・ユルバン・フォーレ(仏: Gabriel Urbain Fauré)、1845年5月12日にフランスのパミエに生まれた作曲家であり、オルガニスト、ピアニスト、そして教育者です。
温厚、誠実、謙虚な性格として知られるフォーレ、有名な曲では歌曲の『夢のあとに』『月の光』、合唱曲の『ラシーヌ讃歌』『レクイエム』、特によく知られている『シシリエンヌ』などでしょう。
『シシリエンヌ』は『シチリアーノ』とも呼ばれ「シチリア風に」といった意味で、後期ルネサンスからバロック時代に流行した牧歌的で独特のリズムが特徴の音楽で、ゆるやかな8分の6拍子か8分の12拍子で作曲されます。
このバロック時代の要素を作品に取り入れて新しい響きを生みだそうとした、フォーレの時代の作曲家たちの努力の中で生まれました。

アレグロ・ヴィヴァーチェとは 意味・速さ

アレグロとヴィヴァーチェはどちらもイタリア語で、アレグロ(allegro)が『陽気な』、ヴィヴァーチェ(vivace)が『活気のある』という意味の別々の単語です。
これを楽譜における速度標語として用いると以下のような意味合いになります。

Allegro(アレグロ)速く、速くて陽気な、快活な
Vivace(ヴィヴァーチェ)活発に速く、生き生きと

どちらも速度標語ですが、速度と一緒に語源から感じ取れるような気分や表情が求められています。
この二つの速度記号が一緒に用いられた場合の意味合いは以下のようになります。

Allegro vivace(アレグロ・ヴィヴァーチェ)快活に速く、allegroより速く

速さのイメージはアレグロよりも早いくらいですね。
もう少し具体的に速さを知りたい方がいらっしゃると思いますので、練習をする時の目安としてメトロノームに書かれている数字を参考に記しますが、メトロノームのメーカーによっても違うと思いますので参考としてください。

Allegro = 132
Vivace = 160

速度は時代によって変化するものですし、気分や表情は速度だけでは表せないので、練習を始めるときの目安として使ってください。

このHPでは、アレグロ・ヴィヴァーチェをメッセージとして、明るく楽しく音楽に取り組んでいる方を応援しています。

音を学ぶ

楽譜

ピアノを弾いてみたいけれど楽譜が読めない、読めるようになるか心配、そんな方もいらっしゃると思います。
もちろん、楽譜が読めなくても演奏できたりもします。
でも楽譜が読めるようになると、音楽をより楽しむことができるようになります。
基本からひとつずつ学んで身に付けていきましょう。
ゼロからでも大丈夫、心配はいりません。

作曲家を知ろう

モーツァルト

作曲家の事を知らなくても音楽は楽しいですが、作曲家を知ることで彼らが表現しようとした曲の世界にもう一歩踏み込むことができると思います。
このページでは作曲家の生まれた時代や有名な曲などを紹介しますので、どうぞご覧ください。
意外な何かが見えるかもしれません。

お薦めの曲

楽譜

ピアノを習ってみたいのに、具体的に弾きたい曲を聞かれても曲名が出てこない。
曲の雰囲気が分からない。
レッスンを受けている方は講師からアドバイスをもらえると思いますが、自分の中でイメージを持っていると選曲がしやすくなります。
沢山あるピアノ曲のほんの一部ですが、参考にしてみてください。

世界の民謡・愛唱歌・名曲集

写真

世界の民謡や愛唱歌、オペラのアリアなどをご紹介します。
民謡や愛唱歌の中にはよく知られている名曲がたくさんあります。
弾いて良し、歌って良しな名曲ばかりですが、意外とその素性(背景)が知られていないので、演奏の参考になればと思いまとめてみました。
一度演奏してみては如何でしょう。

≪Lu Rusciu te lu mare ル・ルシウ・テ・ル・マーレ|世界の民謡より≫

チャレンジ動画

写真

ピアノを弾いてみたいけれど、楽譜が読めないし指が動かない、本当に今からでも弾けるようになるの?
そんな疑問に答えるために、ピアノ初心者の管理人がチャレンジ記録を動画に残しています。
思わず失笑もしくは爆笑してしまう動画ばかりですが、楽しんでいる姿を参考にしていただければと掲載いたします。

その他の記事