小節線
五線譜の上に縦にひかれた線が小節線です。
小節線で区切られた区画を小節と呼びます。
この小節を先頭から順番に『1小節目』『2小節目』『3小節目』と小節番号で呼ぶ場合があります。
レッスンにおいて『何小節目から弾いてください』などと言われるので、とても大切な番号です。
小節番号は楽譜に最初から記載してある場合もありますが、書いてなければ自分で書いておくと便利です。
ここでは拍子と小節について学びます。
拍子と小節は一緒にした方が理解しやすいので、このページで一気に説明してしまいます。
五線譜の上に縦にひかれた線が小節線です。
小節線で区切られた区画を小節と呼びます。
この小節を先頭から順番に『1小節目』『2小節目』『3小節目』と小節番号で呼ぶ場合があります。
レッスンにおいて『何小節目から弾いてください』などと言われるので、とても大切な番号です。
小節番号は楽譜に最初から記載してある場合もありますが、書いてなければ自分で書いておくと便利です。
図のように分数のような上下の数字で表されるのが拍子記号です。
分数と同じで4分の3拍子と読みます。
分母の4は4分音符を1拍とすることを表し、分子の3は3拍分の長さを表します。
この時に、1小節の中に4分音符が3つ分入り、3拍子になることを表しています。
また拍子記号は、小節の長さだけではなく拍の強さのイメージを伝えてくれます。
以下で代表的な拍子記号と強拍/弱拍について説明します。
4分の4拍子では、1小節中に4個の4分音符を並べることができます。
拍子の強弱は1拍目が強拍、2拍目が弱拍、3拍目が中強拍、4拍目が弱拍となることが多いです。
『タン・ツ・タ・ツ』・『タン・ツ・タ・ツ』が繰り返されることで、4分の4拍子らしいリズム感が生まれます。
4分の3拍子では、1小節中に3個の4分音符を並べることができます。
拍子の強弱は1拍目が強拍、2拍目が弱拍、3拍目が弱拍となります。
『タン・ツ・ツ』・『タン・ツ・ツ』が繰り返されることで、ワルツで親しまれているリズムが生まれます。
4分の2拍子では、1小節中に2個の4分音符を並べることができます。
拍子の強弱は1拍目が強拍、2拍目が弱拍となります。
『タン・ツ』・『タン・ツ』が繰り返されることで、2拍子の小気味よいリズム感が生まれます。
4分の4拍子は図のように別の表記で表される事があります。
アルファベットのCの形で、コモンタイム(普通拍子)と言います。
コモンタイムについての豆知識。
西洋音楽は元々キリストの教えを教会で歌うためのものでした。
『三位一体(さんみいったい)』という考え方がキリストの教えの中心にあり、『3』という数字が完全な数とされています。
この事から、3拍子は『完全』の『〇』で、4拍子は『完全ではない』ので『C』と表されるようになりました。
ちなみに『C』はメンスーラ記号と言って、common timeの頭文字のCではありません。