No.1 音の長さ

< PREV

NEXT >

一番最初に音の長さを学びましょう。
音の長さを表す記号は、もちろん皆さんもご存じの音符です。
種類もバリエーションもそれほど多くはないので、安心してください。

八分音符

音符の長さ

音符

図が音符の長さのイメージ図になります。
ピラミッド型の一番上にあるのが全音符、この中では一番長い音符になります。
その下に並んでいる音符が一列の合計で全音符の一個分と同じ長さになることを表しています。
全音符から順番に見て行きましょう。

全音符

全音符

ピラミッドの頂点の全音符です。
4分音符(ピラミッドの3列目に出てくる黒丸に棒の音符)を1拍として数えると、4拍分伸ばす長さになります。

2分音符

2分音符

ピラミッドの2列目の音符で、全音符の1/2の長さになるのが2分音符です。
4分音符を1拍として数えると、2拍分伸ばす長さになります。

4分音符

4分音符

ピラミッドの3列目の音符で、全音符の1/4の長さになるのが4分音符です。
この音符が基本となって拍子を数えたりすることが多いです。
4分音符を1拍として数えると、当然1拍分伸ばす長さになります。

8分音符

8分音符

ピラミッドの4列目の音符で、全音符の1/8の長さになるのが8分音符です。
4分音符に旗が1枚付いているイメージで覚えてください。
4分音符を1拍として数えると1/2拍分伸ばす長さになりますので、1拍の中に2つ入ります。

16分音符

16分音符

ピラミッドの5列目の音符で、全音符の1/16の長さになるのが16分音符です。
4分音符に旗が2枚付いているイメージで覚えてください。
4分音符を1拍として数えると1/4拍分伸ばす長さになりますので、1拍の中に4つ入ります。
さらにこの下に32分音符などが続きますが、基本同じ考え方ですので説明はここまでにします。

同じ音符が続く場合の表記

8分・16分音符

同じ長さの音符が2つ以上続いた場合に、図のような表記をする事があります。
左が8分音符、右が16分音符を表しています。
前述の旗が1枚の時には棒が1本、旗が2枚の時には棒が2本になります。
同様に32分音符なども表記されます。

付点音符

付点音符

付点音符は音符の右横に点を付けて表記されます。
図では、左から付点全音符、付点2分音符、付点4分音符を表しています。
音の長さが通常の1.5倍になるので、付点4分音符を例にとると、通常の4分音符に8分音符を足した長さになります。
 付点4分音符 = 4分音符 + 8分音符

連音符

連音符

連音符には3連音符や5連音符、7連音符などがあります。
その中でも最も頻繁に出てくる3連音符(普段は3連符と呼びます)について説明します。
図のように音符を囲う枠に数字『3』が書かれているのが3連音符です。
この場合、4分音符の中に3つ音を入れます。

休符

休符

音符と同じくらい大切な休符について、ここで説明しておきます。
左側から全休符、2分休符、4分休符、8分休符、16分休符となります。
それぞれに全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符と同じ長さの休みを取ります。
また音符と同様に付点が付いたり、連音符の中に組み込まれて使われたりもします。

< PREV

NEXT >