4月生まれの作曲家を紹介
4月生まれの作曲家はラフマニノフが挙げられます。
フルネームはセルゲイ・ヴァシリエヴィチ・ラフマニノフ(露: Серге́й Васи́льевич Рахма́нинов)、1873年4月1日にロシアのセミョノヴォで生まれた作曲家でありピアニストです。
とても優れたピアニストで、作曲家とピアニストの両方で成功を収めた音楽家としてフランツ・リストと並び称される存在です。
ラフマニノフが作曲した曲で有名な『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18』はマンガの『のだめカンタービレ』でも登場しています。
またドラマ『リバーサルオーケストラ』のエンディングテーマにも使われていますので、こちらの方が記憶に新しいかもしれません。
曲の冒頭はピアノ独奏によるロシア正教会の鐘の音を模した美しい和音で始まり、有名な主題へと移行します。
アレグロ・ヴィヴァーチェとは 意味・速さ
アレグロとヴィヴァーチェはどちらもイタリア語で、アレグロ(allegro)が『陽気な』、ヴィヴァーチェ(vivace)が『活気のある』という意味の別々の単語です。
これを楽譜における速度標語として用いると以下のような意味合いになります。
Allegro(アレグロ)速く、速くて陽気な、快活な
Vivace(ヴィヴァーチェ)活発に速く、生き生きと
どちらも速度標語ですが、速度と一緒に語源から感じ取れるような気分や表情が求められています。
この二つの速度記号が一緒に用いられた場合の意味合いは以下のようになります。
Allegro vivace(アレグロ・ヴィヴァーチェ)快活に速く、allegroより速く
速さのイメージはアレグロよりも早いくらいですね。
もう少し具体的に速さを知りたい方がいらっしゃると思いますので、練習をする時の目安としてメトロノームに書かれている数字を参考に記しますが、メトロノームのメーカーによっても違うと思いますので参考としてください。
Allegro = 132
Vivace = 160
速度は時代によって変化するものですし、気分や表情は速度だけでは表せないので、練習を始めるときの目安として使ってください。
このHPでは、アレグロ・ヴィヴァーチェをメッセージとして、明るく楽しく音楽に取り組んでいる方を応援しています。
こちらも参考に >
音を学ぶ
ピアノを弾いてみたいけれど楽譜が読めない、読めるようになるか心配、そんな方もいらっしゃると思います。
もちろん、楽譜が読めなくても演奏できたりもします。
でも楽譜が読めるようになると、音楽をより楽しむことができるようになります。
基本からひとつずつ学んで身に付けていきましょう。
ゼロからでも大丈夫、心配はいりません。
音を学ぶ >
作曲家を知ろう
作曲家の事を知らなくても音楽は楽しいですが、作曲家を知ることで彼らが表現しようとした曲の世界にもう一歩踏み込むことができると思います。
このページでは作曲家の生まれた時代や有名な曲などを紹介しますので、どうぞご覧ください。
意外な何かが見えるかもしれません。
作曲家を知ろう >
お薦めの曲
ピアノを習ってみたいのに、具体的に弾きたい曲を聞かれても曲名が出てこない。
曲の雰囲気が分からない。
レッスンを受けている方は講師からアドバイスをもらえると思いますが、自分の中でイメージを持っていると選曲がしやすくなります。
沢山あるピアノ曲のほんの一部ですが、参考にしてみてください。
お薦めの曲 >
世界の民謡・愛唱歌
世界の民謡や愛唱歌をご紹介します。
民謡や愛唱歌の中にはよく知られている名曲がたくさんあります。
弾いて良し、歌って良しな名曲ばかりですが、意外とその素性(背景)が知られていないので、演奏の参考になればと思いまとめてみました。
一度演奏してみては如何でしょう。
チャレンジ動画
ピアノを弾いてみたいけれど、楽譜が読めないし指が動かない、本当に今からでも弾けるようになるの?
そんな疑問に答えるために、ピアノ初心者の管理人がチャレンジ記録を動画に残しています。
思わず失笑もしくは爆笑してしまう動画ばかりですが、楽しんでいる姿を参考にしていただければと掲載いたします。
チャレンジ動画 >